- 外では軽快にメール、ネット、文書作業
- 家やオフィスでは強力なGPU環境が使いたい
- とにかく、何でも1台で済ませたい人向け
USB Power Delivery 対応
- 充電は USB Type-C ポートから行う
- Power Delivery 対応なので、PD-45Wの充電器でスマホと兼用出来る
- 付属のACアダプタを持ち歩く必要がない
単体では軽量コンパクト
- 幅323mm×奥行217mm で、A4(297mm×210mm)より一回り大きいが、厚さは 14.95mm(2019年モデル)
- 重量 約 1.09kg
- それでいながら 14.0型 FHD (1920×1080ピクセル)
高機能ドッキングステーション

- PC本体とは電源も含めて、USB Type-C Thunderbolt 3 ケーブル 1本で接続
- 外部ディスプレイ/有線LAN/外部HDDなどをこちらに接続しておけば、持ち出す時はケーブル1本の抜き挿しでOK
Thunder Volt 3 対応

- PC本体にGPUを搭載しようとすると、どうしても普段持ち歩くのには、大きなものになってしまう
- 外ではGPUは不要なのであれば Thunder Volt 3 対応の『外付けGPUボックス』が接続可能
- ドッキングステーションの替りに、外付けGPUボックスを使用
- Thunder Volt がインテルとアップルの共同開発 のため、Microsoft は頑なに Surface への搭載を拒んでいる。正直、これが原因で Surface を断念した
SIM内蔵モデル
- 本体には RJ-45 のコネクタがないので、そのままではLANケーブルは接続出来ない
- SIM内蔵対応モデルがあるので、外では LTE、仕事場所ではドッキングステーションを接続して有線LAN
Webカメラに物理シャッター搭載
- ザッカーバーグがWebカメラに付箋を貼っていたが、物理的なシャッターが付いている
- 何気にお気に入り
コメント